住宅購入・ローン返済・老後資金など、人生の大きな節目では、信頼できるファイナンシャルプランナー(FP)の存在が大きな助けになります。
しかし、FPには大きく分けて「独立系FP」と「企業系FP」があり、それぞれ特徴や相談スタイルが異なります。
この記事では、両者の違いと選び方のポイントをわかりやすく解説します。
→無料相談はこちら(準備中)
1.独立系FPと企業系FPの基本的な違い
FPは、同じ資格を持っていても立場や報酬の得方が異なります。大きく分けると以下の2種類です。
| 種別 | 主な報酬源 | 中立性 | 費用 |
| 独立系FP | 相談料、顧問料、講師料、執筆料など | 高い(中立) | 有料 |
| 企業系FP | 保険や金融商品の販売手数料 | 限定的(営業寄り | 無料(ただし販売前提) |
→無料相談はこちら(準備中)
2.独立系FPの特徴
独立系FPとは、金融機関や保険会社など特定の企業に所属せず、自らの事業として活動しているファイナンシャルプランナーのことです。独立開業FPやフリーランスFPとも呼ばれます。
主な特徴:
- 特定の商品を販売する義務がないため、中立的な立場でアドバイスができる
- 報酬は「相談料」「セミナー講師料」「顧問契約」「執筆料」など、相談者から直接得る場合が中心
- 商品を販売して報酬を得る「販売手数料」型ではなく、「報酬型」「フィー型」と呼ばれるスタイルが主流
- 相談者の立場に立って、一緒にプランを考える姿勢が強い
独立系FPは、「自分の提案が特定の企業の利益になっていないか?」という疑問から自由であり、その意味で信頼性を重視する方には向いています。ただし、相談料がかかるため、無料で相談できるわけではないケースが多いです。
3.企業系FPの特徴
企業系FPとは、保険会社、証券会社、銀行などに勤めているファイナンシャルプランナーのことです。店舗窓口や営業担当として活動しながら、FP資格を活かして相談業務にあたります。
主な特徴:
- 所属企業が提供する保険や投資信託、住宅ローンなどの商品を提案することで報酬(販売手数料)を得ている
- 相談は基本的に無料で受けられるが、最終的には自社商品の販売が目的
- 中立性という点では、提案内容が所属企業の方針に影響される場合がある
- 担当者によって知識や経験にばらつきの可能性がある
企業系FPは、無料で気軽に相談できる反面「何か売りつけられるのでは?」という不安を持たれる方も少なくありません。これは、報酬の多くが商品の販売に連動しているためであり、どうしても営業要素が強くなる傾向があります。
4.相談前に知っておきたい注意点
- アドバイスの背景にある意図を確認する
- 無料=中立とは限らない
- FPの肩書きや資格だけで判断しない
- 提案を受けた際は「断る権利」を持つ
→無料相談はこちら(準備中)
5.信頼できるFPを見極める5つのポイント
- 専門資格を持っている(FP技能士・AFP・CFPなど)
- ダブルライセンス(宅建士・社労士など)を活かしている
- フィー型で料金体系が明確
- 無理な営業がないと明言している
- 継続的な学習や情報発信を行っている
6.企業系FPは担当者を選べない?注意点
- 企業系FPは店舗や営業担当が割り当てられるため、相談者側から選べない場合がほとんどです。
- 提案内容が企業方針に沿うため、中立的な比較が難しいこともあります。
- もし提案を受けた場合は、その場で契約せず、必ず比較検討する時間を取りましょう。
7.まとめ:あなたに合ったFPを選ぶために
- 独立系FPは「選べる」強みがあり、中立性を重視する人に向く
- 企業系FPは「気軽さ」と「商品選びのスムーズさ」が魅力
- FP選びは「情報収集」だけでなく「人生設計のパートナー選び」です。
- 独立系FPは中立的な立場から将来設計を一緒に考えてくれますが、費用は有料。
- 企業系FPは無料で相談できますが、商品販売が目的の場合が多いです。
どちらを選ぶにせよ、「この人なら信頼できる」と思える相手を見つけることが大切です。
→無料相談はこちら(準備中)